オーガニックエコバランスアルファ
◆概要説明◆
土と植物の漢方薬「オーガニックエコバランスアルファ」
・土壌微生物の数を大幅に増やし肥沃度をUP
・微生物の働きで早く育つ、多く育つ、強く育つ、甘く育つ、大きく育つ、美しく育つ、鮮度が長く育つ
・有機物を分解し植物に沢山の栄養を供給
エコバランスは微生物の数を増やし、バランスのとれた土壌にし、土を団粒化して、
植物が栄養分を効果的に摂取できる環境を作ります。
微生物利用農法を行うと、健康な土が植物を健康に育てます。
農薬に頼ることのない安全で安心な作物の生産が可能になります。
◆詳細説明◆
耐アルカリ性光合成細菌は、特許を取得した
世界にただ一つだけの光合成細菌です。
耐アルカリ性光合成細菌を短期間に大量に培養する技術の発明により、
光合成細菌の利用用途が広がり、また手軽に利用できるものとなりました。
使用方法:
エコバランスは、水で希釈して使用します。また、他の農薬と混用することも可能です。
土壌潅水は500倍、葉面散布は800倍を目安に希釈してご使用ください。
保管場所:常温で直射日光が当たらない場所
◆農業分野での利用
近年、有機農業への取り組みが世界的に叫ばれており、食の安全・安心は元より高品質でおいしい農産物が求められており、化学肥料と農薬漬けからバイオマス系の有機物利用および有機質肥料主体の農業体系に変わりつつあります。
このような背景のなかで、光合成細菌(主としてRhodobacter
capsulatus)の生きた代謝機能および有機栄養物質としての菌体が次のように利用されています。
水田作物での利用
水田では水稲の根圏環境は常に還元状態にあり、前作の作物遺体である残根、イナワラなどの有機物と新たに施用された有機質肥料や堆肥などの未分解有機成分が、土壌微生物により還元状態で分解されます。
その際、多量の低級脂肪酸、アミン類、硫化水素などの有害物質が生成され水稲の根の養分吸収を阻害することが知られています。
光合成細菌は、その活発な代謝機能を利用して、これらの有害物質を分解、低減化することが可能です。
光合成細菌を水稲へ施用した試験では、処理区は対照区と比較して収量が増加しました。
この試験結果などにより「水稲への光合成細菌施用」は長野県農林研究財団から長野県の普及技術として認められています。
サンコーキンのエコバランスを利用した農家でも4年の実績があり、病気にかかりにくく強い、収量が増えたという評価を頂いています。
畑作物での利用
畑作では主としてイチゴ、メロン、トマト、ナス、キュウリ、レタス、ミカンなどの果菜・果樹類の品質向上(日持ち、色つやの向上、ビタミン類の増加)および土壌病害の予防・軽減に効果をあげています。
光合成細菌は菌体内にビタミン、アミノ酸、色素などを豊富に含み、それらの成分は作物の体内に直接取り込まれると考えられています。
近年、リービッヒの無機栄養説に対して、有機栄養学説がPEON(ペオン)理論により実証されつつあります。
PEONとは( phosphate bufferextractableorganic
nitrogen)の略であり、作物は相当量の窒素をアンモニア、硝酸態窒素ばかりでなく、8000Da近辺の分子量のタンパク様窒素を直接吸収していることが解明され、これらのタンパク様窒素を多く有する光合成細菌菌体分解産物の有用性もより具体的になりつつあります。
サンコーキンのエコバランスを土壌潅水・葉面散布するだけで7つの効果が確認できています。
宮崎・鹿児島の実践農家では、人参、じゃがいも、サツマイモ、里芋、玉ねぎ、大根などの野菜や、マンゴー、イチゴ、メロンなどの果物で驚くほどの効果が実証されています。
7つの効果とは、強く・早く・大きく・多く・美しく・甘く育ち、そして長く保つ効果です。
果菜類:トマト・ナス・きゅうり・ピーマン・スイカ・メロン・その他
葉菜類:キャベツ・小松菜・白菜・レタス・ホウレン草・その他
球根類・根菜類:ジャガイモ・大根・ニンジン・サツマイモ・ゴボウ・サトイモ・その他
豆類:枝豆・インゲン・そら豆・大豆等
果樹類:りんご・柿・ミカン・梨・桃・ぶどう等
◆畜産分野での利用
WEBサイトにて確認いただけます。
https://meihougiken.jp/ecobalance
◆水産分野での利用
WEBサイトにて確認いただけます。
https://meihougiken.jp/ecobalance
◆概要説明◆
土と植物の漢方薬「オーガニックエコバランスアルファ」
・土壌微生物の数を大幅に増やし肥沃度をUP
・微生物の働きで早く育つ、多く育つ、強く育つ、甘く育つ、大きく育つ、美しく育つ、鮮度が長く育つ
・有機物を分解し植物に沢山の栄養を供給
エコバランスは微生物の数を増やし、バランスのとれた土壌にし、土を団粒化して、
植物が栄養分を効果的に摂取できる環境を作ります。
微生物利用農法を行うと、健康な土が植物を健康に育てます。
農薬に頼ることのない安全で安心な作物の生産が可能になります。
◆詳細説明◆
耐アルカリ性光合成細菌は、特許を取得した
世界にただ一つだけの光合成細菌です。
耐アルカリ性光合成細菌を短期間に大量に培養する技術の発明により、
光合成細菌の利用用途が広がり、また手軽に利用できるものとなりました。
使用方法:
エコバランスは、水で希釈して使用します。また、他の農薬と混用することも可能です。
土壌潅水は500倍、葉面散布は800倍を目安に希釈してご使用ください。
保管場所:常温で直射日光が当たらない場所
◆農業分野での利用
近年、有機農業への取り組みが世界的に叫ばれており、食の安全・安心は元より高品質でおいしい農産物が求められており、化学肥料と農薬漬けからバイオマス系の有機物利用および有機質肥料主体の農業体系に変わりつつあります。
このような背景のなかで、光合成細菌(主としてRhodobacter
capsulatus)の生きた代謝機能および有機栄養物質としての菌体が次のように利用されています。
水田作物での利用
水田では水稲の根圏環境は常に還元状態にあり、前作の作物遺体である残根、イナワラなどの有機物と新たに施用された有機質肥料や堆肥などの未分解有機成分が、土壌微生物により還元状態で分解されます。
その際、多量の低級脂肪酸、アミン類、硫化水素などの有害物質が生成され水稲の根の養分吸収を阻害することが知られています。
光合成細菌は、その活発な代謝機能を利用して、これらの有害物質を分解、低減化することが可能です。
光合成細菌を水稲へ施用した試験では、処理区は対照区と比較して収量が増加しました。
この試験結果などにより「水稲への光合成細菌施用」は長野県農林研究財団から長野県の普及技術として認められています。
サンコーキンのエコバランスを利用した農家でも4年の実績があり、病気にかかりにくく強い、収量が増えたという評価を頂いています。
畑作物での利用
畑作では主としてイチゴ、メロン、トマト、ナス、キュウリ、レタス、ミカンなどの果菜・果樹類の品質向上(日持ち、色つやの向上、ビタミン類の増加)および土壌病害の予防・軽減に効果をあげています。
光合成細菌は菌体内にビタミン、アミノ酸、色素などを豊富に含み、それらの成分は作物の体内に直接取り込まれると考えられています。
近年、リービッヒの無機栄養説に対して、有機栄養学説がPEON(ペオン)理論により実証されつつあります。
PEONとは( phosphate bufferextractableorganic
nitrogen)の略であり、作物は相当量の窒素をアンモニア、硝酸態窒素ばかりでなく、8000Da近辺の分子量のタンパク様窒素を直接吸収していることが解明され、これらのタンパク様窒素を多く有する光合成細菌菌体分解産物の有用性もより具体的になりつつあります。
サンコーキンのエコバランスを土壌潅水・葉面散布するだけで7つの効果が確認できています。
宮崎・鹿児島の実践農家では、人参、じゃがいも、サツマイモ、里芋、玉ねぎ、大根などの野菜や、マンゴー、イチゴ、メロンなどの果物で驚くほどの効果が実証されています。
7つの効果とは、強く・早く・大きく・多く・美しく・甘く育ち、そして長く保つ効果です。
果菜類:トマト・ナス・きゅうり・ピーマン・スイカ・メロン・その他
葉菜類:キャベツ・小松菜・白菜・レタス・ホウレン草・その他
球根類・根菜類:ジャガイモ・大根・ニンジン・サツマイモ・ゴボウ・サトイモ・その他
豆類:枝豆・インゲン・そら豆・大豆等
果樹類:りんご・柿・ミカン・梨・桃・ぶどう等
◆畜産分野での利用
WEBサイトにて確認いただけます。
https://meihougiken.jp/ecobalance
◆水産分野での利用
WEBサイトにて確認いただけます。
https://meihougiken.jp/ecobalance