スタッフのひとりごと

あくまき

あくまき(灰汁巻き)は、南九州で主に端午の節句に食べられる季節の和菓子です。
竹の皮に灰汁に浸したもち米を入れ、さらに灰汁で炊いた鹿児島の伝統菓子です。 もち米を灰汁で炊くことで独特の風味と触感が出ます。



元々は保存食

今では和菓子として食べられるようになりましたが、 関ヶ原の戦いの際に薩摩藩の島津義弘公が日持ちのする兵糧として持参したのが始まりであると言われています。
西郷隆盛も保存食として持ち歩いていたようです。



エナジーゼリーとして進化を遂げました

古くから兵糧として用いられるほど栄養バランスが優れた「あくまき」がエナジーゼリーとして進化を遂げました。
スポーツやアウトドアの際の栄養チャージにぴったりです!



関連商品

スゴ飯(あくまきジェル) 5個セット

鹿児島の銘菓「あくまき」がエナジーゼリーとして進化を遂げました。
スポーツ前後の栄養チャージにご活用ください。

販売価格(税込):1,750円



担当者ヒトコト

鹿児島マラソン前には多くの注文がありました。
2020年は鹿児島国体もありますので、スポーツや運動をする機会も増えると思います。
西郷隆盛も持ち歩いた「あくまき」をパワーの源としてぜひお試しください。


ここよかねっとスタッフ 超おすすめ!!

美味しい特産品もいいけど、匠の技が光る伝統工芸品に注目♪
鹿児島の定番お土産 工芸・民芸品 晩酌のあてに 鹿児島の絶品スイーツ
鹿児島の定番お土産 工芸・民芸品 鹿児島の絶品スイーツ