スタッフのひとりごと

節分

日本には春夏秋冬の四季がありますが、各季節が始まる日(「立春」「立夏」「立秋」「立冬」)の前日を「節分」といいます。 節分は4つの季節の分かれめです。昔は立春から新しい年が始まっていたため、4つの節分の中でも、立春前の節分は大切な節目の日。今でいう大晦日にあたるので、新年に福を呼ぶために、悪いことを起こす邪気をはらう様々な行事が行われるようになり、節分といえばこの日をさすようになりました。

節分の画像

豆まき

季節の変わり目には鬼が出ると言われていて、節分に豆をまいて鬼を追い払います。「魔(ま)を滅/目(め)っする」という言葉から、その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになりました。また、まく豆は炒ったものをつかわなければなりません。理由は、先程の【豆=魔目】を炒る事で、鬼をやっつける意味があります。また、拾い忘れた豆から芽が出ることが縁起が悪いとされているので芽が出ないように、生ではなく炒るようになりました。

節分に食べると縁起がいいもの

  • そば
  • 昔は節分が大晦日だったため、年越し蕎麦と同じ意味で節分にお蕎麦を食べる風習が残っている地域があります。年越しそばを食べる理由は1.長寿と健康祈願 2.金運アップ 3.災厄を切り捨てる

  • いわし
  • においの強いものには厄除けの効果があると信じられていました。焼いたとき強いにおいを発するイワシを用いて、災厄の象徴とされていた鬼や悪霊が強い匂いにまいってしまい、逃げて行ってしまうからと言われています。

  • 恵方巻
  • 太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされています。包丁で切ってはいけないのは、縁を切ってはいけないという理由の為です。恵方巻の名称・由来は1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによるとされているそうです。

  • 節分では、毎年その年一年の健康や無病息災、幸せを願って自分の年齢と同じ数、または年齢より一つ多く豆を食べます。一つ多めに豆を食べるのは数え年での年齢の分を食べるということだそうです。一つ多めに食べる=来年も健康で幸せな一年が訪れますように、という願いを込めて食べます。

関連商品

そばつゆ仕立て黒豚しゃぶしゃぶセット(4人前)

そば屋で生まれた新しい味。「そばつゆ仕立て黒豚しゃぶしゃぶ」こだわりの逸品をぜひご賞味ください。

こちらの商品の販売は終了しました

セットの中に蕎麦(蕎麦ラーメン)が付いているので節分の夜にオススメ!

(「ここよかねっと産地直送店」送料無料サービスのここよか外部別店となっております。送料無料実施の為、ここよかねっととは会員登録が別になりますのでご了承ください。)

担当者ヒトコト

恵方巻は毎年食べていますが、我が家ではいつからか豆まきをしなくなりましたね…歳の数+1個を食べると良いとされていますが、子供のころ大豆が好きであるだけ食べていたのを思い出します(笑)


ここよかねっとスタッフ 超おすすめ!!

美味しい特産品もいいけど、匠の技が光る伝統工芸品に注目♪
鹿児島の定番お土産 工芸・民芸品 晩酌のあてに 鹿児島の絶品スイーツ
鹿児島の定番お土産 工芸・民芸品 鹿児島の絶品スイーツ